脊柱管狭窄症は動かして治す

今回は、関節を支える筋力を強くするトレーニング【筋力体操】で、脊柱管狭窄症の改善についてお伝えしたいと思います。

脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)とは

脊柱管狭窄症とは加齢など様々な原因で、骨・関節・椎間板・靭帯などが肥厚することで、背骨にある、”脊柱管” が狭くなって、内側の神経が圧迫されて、歩行障害や下肢のしびれ、痛み、などの症状が起きる病気です。

あなたは腰部脊柱管狭窄症からの坐骨神経痛で、足の痛み、しびれで困っていませんか?

少し歩いては痛みで休む。そんな間欠性跛行で悩んでいませんか?

※脊柱管(せきちゅうかん)とは、背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルのことです。

腰部脊柱管狭窄症は50歳代から増え始め、患者数は全国で300万人超とされています。

若い人でも重い荷物をよく運ぶ人やスポーツ選手など、身体を酷使して腰に負担をかけやすい人は注意が必要です。

腰部脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアと同様に、「坐骨神経痛。」を引き起こす病気の一つでもあります。

通常、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛は、”腰の前屈位” によって症状が悪化する傾向があります。

これに対して、脊柱管狭窄症による坐骨神経痛では、”腰の後屈位” で狭窄が悪化するので症状が憎悪します。

腰部脊柱管狭窄症のもっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す、“間歇性跛行”(かんけつせいはこう)です。

この病気では、長い距離を続けて歩くことが出来ないので「歩いては休み、痛みがおさまったらまた歩く」という ”間欠性跛行” を繰り返すことになります。

腰部脊柱管狭窄症の6~8割の人に、”間欠性跛行” という歩行障害が出ます。

痛みやしびれは、ふくらはぎの外側から親指にかけて出ることが多いです。

「姿勢を前屈み」にして休息すると痛みが和らぎます。逆に後ろに反ると痛みが出るのも特徴です。

下肢の血管障害でも、”間欠性跛行” の症状が出現することがありますが、この場合は、「姿勢を前屈み」にしても症状が楽になりません。

脊柱管狭窄症になるのは50歳~80歳くらいの年代の方が多く、女性より男性のほうが多い傾向があるようです。

腰部脊柱管狭窄症は背骨のカーブが失われている人が多い

私たちの身体を支える背骨は、横から見るとゆるやかにS字の弯曲を描いています。

この背骨のS字カーブは重い頭や上半身を支えたり、跳んだりはねたりしたときに、足から受けた衝撃を吸収・分散させたりする役目を担っています。

背骨はS字の弯曲を描くことで脊柱の骨や靭帯、椎間板の損傷や劣化を防いでいるのです。

ところが、脊柱管狭窄症に陥っている人では、この背骨を守るのに重要な、”S字カーブ” が崩れている人が非常に多く見られます。

「関節を支える」筋力が低下することで背骨のS字カーブが崩れた結果、身体を動かしたときに背骨にかかる負荷や衝撃が増して、背骨の中でも特に負荷がかかりやすい腰椎に病変が生じて、「腰部脊柱管狭窄症」の発症や悪化を招きます。

S字カーブが崩れた姿勢は、腰部脊柱管狭窄症の元になる

それではなぜ?背骨のS字カーブがくずれてしまうのでしょうか。

これには、加齢による筋肉や骨の衰えも大きく関係しています。

人の身体は20歳を過ぎると、日常生活程度の運動をしているだけでは、年間1%の筋力が低下するといわれています。

仮に50歳の方が日常生活で特に運動を取り入れた生活をしてきていなかったら、20歳の時から比べると30%の筋力がなくなっていることになります。

筋力が減るということは、健康寿命が短くなり、寝たきりリスクが高まるのです。

脊柱管狭窄症の方は痛みやしびれが出るのを恐れて、歩くことを大幅に減らして身体を動かさずにいることが多いようです。

これは、当然ながら、足の筋肉が大幅に低下することを意味します。

その結果、どんどん筋力が低下して、ちょっとしたことでも足腰が痛むようになります。

“足腰の筋肉”が衰えると前かがみの姿勢になって、上半身が前に傾いてくるので身体の重心が前方へずれてきます。

すると、足の筋肉に、「ただ立っているだけの姿勢。」でも負担がかかってくるようになってきます。

身体の重心が前方へずれた姿勢だと、太ももの前方の筋肉(大腿四頭筋)や後方の筋肉(ハムストリング)に負担がかかるようになってきます。

向う脛の筋肉(前脛骨筋)やふくらはぎの筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)にも負担がかかってくるので、痛みやしびれがさらに悪化してきます。

筋肉が衰えて重心が前方に偏ることで「脊柱管狭窄症」が更に悪化してきます。

脊柱管狭窄症の痛みやしびれ、間欠性跛行などの症状は、脊柱管の狭窄によるものと原因がはっきりしています。

ただ、最近では、脊柱管の狭窄が痛みやしびれの原因なのかどうか、疑わしいといわれるようにもなっています。

脊柱管狭窄症の人にとって安静は大敵なのです。

腰部脊柱管狭窄症は筋力トレーニングで症状を改善させる

筋肉には「歩く、走る、座る。」といった身体を動かす働きの他に「関節や骨格を支える。」という役割があります。

「関節を支える」筋力(インナーマッスル)が低下して、「身体を動かす」筋力(アウターマッスル)に負けると筋肉、関節、靱帯、神経に負担がかかるので脊柱管狭窄症の痛みを出してきます。

脊柱管狭窄症の痛みは「関節を支える」筋力を筋力トレーニングで強くすることです。

筋力を高めることは痛みの改善につながる!

当院では「関節を支える」筋力の低下が、脊柱管狭窄症の痛みを引き起こしたり、間欠性跛行を悪化させたりする要因になると考えています。

脊柱管狭窄症の症状を改善させるうえで必要なことは実に明確で「運動」。正しい筋力トレーニングです。

筋力トレーニングをきっちり行うことで筋力低下を食い止めて、さらに筋力アップを図ることができます。

それが、ひいては痛みの改善につながるのです。

だからといって、闇雲に筋力トレーニングしても良い結果がでるわけではありません。

人の身体には約500の筋肉があります。人は使えない筋肉、弱っている筋肉は使わずに生活しています。

一般的な筋力トレーニングでは、普段使っている「身体を動かす」筋力(アウターマッスル)ばかりが鍛えられて、

使えない・弱っている「関節を支える」筋力(インナーマッスル)は強くならないのです。

「関節を支える」筋力(インナーマッスル)を、単独で正しく強くするトレーニングをしないことには良い結果がでないのです。

当院では「関節を支える」筋力(インナーマッスル)を、単独で正しく強くするトレーニングを「筋力体操」と呼んでいます。

痛くない矯正で「歪んだ身体」を正しい姿勢に整えて、関節を支える筋力を「筋力体操」で強くして脊柱管狭窄症の痛みを改善しています。

腰部脊柱管狭窄症でお悩みの方、ぜひ一度当院の “新しい考え方の整体” を試してみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの関連サイト

脊柱管狭窄症の原因と治療

大阪市の出張(訪問)整体・オガワ筋整復治療院 トップページ