「肩こり・首こり」は、マッサージでは治らない!?

今回は、「肩こり・首こり」は、マッサージでは治らない!?です。

「肩こり・首こり」は、マッサージでは治らない!?

「肩こり」でお悩みの方には、頭痛や首痛、目の疲れや肩甲骨周りの筋肉のコリ、さらにひどくなると手のしびれや寝れない(不眠)などの症状で悩むような方までおられます。

デスクワークやスマホの使い過ぎで、肩や首の筋肉がガチガチに固まると、まず思い浮かべるのは硬くなった、”筋肉のコリ” をほぐそうと、“マッサージ”することではないでしょうか?

しかし、「肩こり・首こりは肩や首を揉んでも治らない。」と言われると、驚かれる方がほとんどだと思います。

肩こりでマッサージに行けば、筋肉の血行がよくなり一時的に肩が楽になります。

しかし、すぐに肩が凝ってくる。元通りになってしまう。

マッサージでいくら揉んでもその時、気持ちが良いだけで改善していかないのです。

そんな経験、あなたもされていませんか?

肩こりがマッサージで治らない理由

肩こりでつらいとき、多くの人は肩の固い筋肉をほぐす「マッサージ」を思い浮かべます。

しかし実際はどうでしょうか? マッサージでどれくらいの肩こりが解消しているのでしょうか?

マッサージをしたその日は良くても次の日には肩が重くなっていたり、症状が戻っているのではないでしょうか?

肩こりの正体は、「筋肉が硬くなって動かない+血行が悪くなって廃物が排出されない。」という状態です。

緊張した硬い筋肉に強いマッサージを行うと、筋肉を覆っている膜(筋膜)が破けて損傷します。

私たちの体は損傷した組織が回復するときに筋肉はさらに固くなって、緊張状態を新たに生み出すことになります。

マッサージは気持ち良くても元に戻る

なぜ、マッサージを受けた後は気持ち良くても、しばらくしたら肩こりが元に戻ってしまうのか?

さらに、マッサージをすればする程、もっと強く揉んでもらいたくなるのか?

あなたはマッサージ後にくる “揉み返しとか、揉み起こし” などと呼ばれる状態を経験をしたことはありませんか?

”揉み返し、揉み起こし” と言うのは、マッサージを受けた翌日や早ければ数時間後に来る、”痛み” のことです。

痛みは筋肉の組織が損傷して起こる、”炎症” が原因で起こります。

私たちの筋肉はマッサージなど強い力で揉んだりすると、筋肉が微小破壊されて切れてしまいます。

この “切れた筋線維” を繋げるために、身体はカルシウムを使ってこの切れた箇所を繋げていきます。

こうなると余分なカルシウムが筋肉に溜まることになるので、修復された筋肉は修復前より硬くなります。

「凝っている肩」を揉むことは、結果的に凝っている肩の筋肉を更に硬くさせているのです。

マッサージで筋肉を揉んだりする事を繰り返していると、結果的に筋肉は段々硬くなってしまうのです。

つまりマッサージを行うと肩こりは悪化してしまうのです。マッサージは根本的な解決とはなりません。

そうです。多くの方が肩こりの解消方法を間違えているのです。

マッサージと同様に筋肉を押したり、揉んだり、強く叩くこともオススメしません。

肩こりの原因

肩こりは、「日本の国民病」と呼ばれることもあるほど老若男女、誰もが日常的に経験する症状です。

肩だけでなく首も凝ることが多く、「肩が張る」とも言われたりします。

肩こりの原因としては、

・不良姿勢

・目の疲れ

・肩周りの筋力低下

・肩甲骨の可動域低下

・ストレス

・血行不良

など、多くの原因が絡んでいます。

肩こりの原因をあえて絞るとしたら、「血行不良」が一番の大きな問題になってくると思います。

血行が悪くなると、本来なら流し去られるはずの発痛物質や疲労物質が筋肉に留まってしまうため、痛みやこりが起こってきます。

血液には食事や呼吸から取り入れた栄養や酸素を体の各所に供給するほか、二酸化炭素や老廃物、発痛物質や疲労物質などを回収して流し去る働きがあります。

冷えやストレス、喫煙によっても筋肉が緊張して血行が悪くなります。

夏場の冷房で、首や肩が冷やされることでも肩こりが起こってきます。

肩こりを解消するための3つのポイント

肩こりを治すためには、気持ち良さだけを求めるマッサージをしていては何も解決しません。

そもそも肩こりは、筋肉を酷使して疲労が溜まって、筋力が低下することから始まります。

筋力の低下は体に3つの影響を及ぼします。

・不良姿勢(猫背)

・血行不良

・肩関節の可動域の低下

この3つが問題になり結果的に肩こりを引き起こしてきます。

では1つずつ詳しくみていきましょう。

不良姿勢

不良姿勢の代表は猫背の姿勢です。

通常の姿勢では頭の重さ4~6kgの負担が首から肩にかかっています。

猫背になると、頭は前に出て背中が丸くなります。

頭が前に出た猫背の姿勢になると通常の姿勢で頭の重さ4~6kgの負担が、最大で27kg前後の重さがかかってきます。

姿勢が悪いと1日中、首から肩に負担がかかることになるので肩が凝ってきます。

血行不良

デスクワークでパソコンやスマホを頻繁に触っていると、首が前に出て背中や肩甲骨周りの筋肉が伸びきった不良姿勢になってきます。(猫背の姿勢)

背中や肩甲骨周りの筋肉が伸びたまま固まり、縮めることができなくなると体が丸まって筋力低下が起こってきます。

筋力低下は血行不良を招くので、ますます背中や肩甲骨周りの筋肉が固まってきます。

肩こりを防ぐカギは正しい姿勢と血流促進です。

特に首が前方に出る前のめりの姿勢を避けて、同じ姿勢を続けないことが重要です。

スマホやパソコンを利用する人は、一時間に一度は休憩をとるようにして悪い姿勢を続けないようにすることが大事です。

関節可動域の低下

肩がこらない条件の一つは、肩関節の動きがスムーズに動くことです。

肩こりの人は、肩甲骨周りの筋肉の動きが特に悪くなっています。

肩こりを解消するためには猫背を直して、肩関節から首回りの筋肉の柔軟性を回復させることが大切になります。

肩こりを防ぐ基礎知識

私たちの体の関節の中で、最も自由に動く(可動域が広い)のが肩関節です。

肩関節は、背中側にある肩甲骨と腕を支える上腕骨で構成されています。

私たちがスムーズに腕を動かすには、肩甲骨がしっかりと固定されていることが重要になってきます。

私たちの肩甲骨は肋骨から浮いた状態で、僧帽筋をはじめとする様々な筋肉に支えられています。

また、肩甲骨と上腕骨は接する面積がとても小さくて接合が浅いので、上腕骨の周囲の筋肉が支えることで肩関節を安定させています。

・首が痛い

・肩がこった

・腕や手が痛い

などと感じる場合、その多くは姿勢の悪さによる筋肉の疲れから起こっています。

例えば、パソコン画面を前のめりで見つめる作業や長時間の同じ姿勢などは、上半身の筋肉が疲れやすくなります。

目を酷使する作業を続けると、目の疲れと首のこりが同時に起こるケースもあります。

姿勢のほか、肥満やなで肩といった体型も筋肉の疲れを引き起こす原因となります。

筋肉が疲れると血行が悪くなり、痛みやこりが起こります。

長時間の同じ姿勢や悪い姿勢は、同じ場所に負担をかけ続けてその周囲の筋肉が緊張します。

筋肉には収縮と弛緩を繰り返すことで血液を心臓に送るポンプのような働きがあります。

筋肉が緊張して硬くなると、血管を圧迫してしまい血流が滞るので痛みやコリが発生してきます。

肩こりは筋力を高めることが改善につながる

長引く肩こりは、インナーマッスルが「筋力低下」して、起こっていることがわかってきました。

菱形筋(りょうけいきん)などのインナーマッスルが筋力低下してうまく働かないことで、

僧帽筋(そうぼうきん)などのアウターマッスルに負担がかかり炎症がおきて、肩から首にかけて痛みやこりを引き起こしていたんです。

肩こりは硬くなった筋肉を揉んだりマッサージしないで、インナーマッスルをトレーニングして正常に働く状況にすることです。

菱形筋などのインナーマッスルを筋力トレーニングで動かして、硬くなった僧帽筋などのアウターマッスルを柔らかくするのです。

当院では「肩こりは動かして治す!」を治療方針として、「痛くない矯正」で歪んだ身体を正しい姿勢に整えて、菱形筋などの筋力低下したインナーマッスルを「筋力体操」で強くして肩こりを解消しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

おすすめの関連サイト

肩こりの原因と治療はコチラ

五十肩、四十肩、肩の痛みはコチラ

首の痛みはコチラ

胸郭出口症候群はコチラ